電動アシストサイクルの「アシスト力」は、道路交通法で人力の2倍までと定められている。しかし宅配用の三輪電動アシストサイクルに限り、この「アシスト力」の上限を3倍まで引き上げる法改正が行われる。そうすることで、女性や高齢者も宅配業務に携わりやすくする。
業務用電動アシストサイクルの
アシスト力が強くなれば
自転車を利用した宅配業務に
女性や高齢者も携われる
ようになるってことだね。
これはもしかしたら
昨今話題になっている
アマゾン多すぎて
宅配業者疲弊問題
の解決策になるのかも!?
平成29年3月12日から自動車免許で「準中型免許」というものが新設された。これまでは普通免許を2年以上保持していないと、トラックを運転するための中型免許は取得できなかった。この2年を緩和して、18歳からすぐに取得できるようにしたものが準中型免許になる。これには運送業界の人手不足が背景にあり、若い人たちがすぐにトラックの免許を取得でき仕事に就きやすくするため、との配慮がある。
今回のアシスト力の上限緩和も、この準中型免許新設と同様の理由から来ていると考えられる。
ちなみに電動アシストサイクルの
アシスト率は
けっこう細かく規定されている
から下に載せておこう。
「電動アシスト自転車のアシスト比率の基準については、人がペダルを踏む力とモーターによる補助力の比(アシスト比率)が『走行速度時速10キロ未満では最大で1:2』『時速10キロ以上時速24キロ未満では走行速度が上がるほどアシスト比率が徐々に減少』『時速24キロ以上では補助力が0』になること」
ちょっと前も
アシスト率高すぎ!
って警察に怒られている
電動アシストサイクルあったよね。
writer : サリ夫
↑自転車ブログ人気ランキング参加中↑
1日1回応援クリックお願いします!(切望)
【この記事のカテゴリー】
writer : サリ夫、自転車ニュース、電動自転車
ブログ 2017年10月13日 コメント(0)
ブログ 2017年10月03日 コメント(0)
ブログ 2017年09月26日 コメント(0)
ブログ 2017年09月23日 コメント(0)
ブログ 2017年09月22日 コメント(0)
ブログ 2017年09月18日 コメント(1)
ブログ 2017年09月17日 コメント(1)
ブログ 2017年09月16日 コメント(0)
ブログ 2017年09月16日 コメント(0)
ブログ 2017年09月15日 コメント(0)
ブログ 2017年09月14日 コメント(0)
ブログ 2017年09月14日 コメント(0)
ブログ 2017年09月13日 コメント(0)
ブログ 2017年09月13日 コメント(0)
ブログ 2017年09月12日 コメント(1)
ブログ 2017年09月11日 コメント(0)
ブログ 2017年09月09日 コメント(0)
ブログ 2017年09月09日 コメント(0)
ブログ 2017年09月09日 コメント(0)
ブログ 2017年09月08日 コメント(0)
ブログ 2017年09月07日 コメント(1)
ブログ 2017年09月07日 コメント(0)
ブログ 2017年09月06日 コメント(0)
ブログ 2017年09月05日 コメント(0)